ESL Podcastおすすめ

ESL Podcast、正式名English as Second Language (第二言語としての英語)っていう、ポッドキャストサービスが素晴らしくいい感じ。

英語の勉強したい人はiknowよりESL Podcast聞こうぜ | fladdict

同じくESL Podcastおすすめです。ここ二ヶ月、iPodに入れて毎日聞いてます。一回あたり20分たらずなので移動中に聞くのにちょうどいい長さ。

英語でPodcastを聞くなら他にも色々あるけど、ESLが良いのはこの辺り。

  • とてもゆっくりなのでほとんど聞き取れる
  • 聞き取れるので楽しい・飽きない
  • 全部英語だけで(日本語解説無しで)理解できると、なんとなく出来た気になって嬉しい

ESLの前に英語のラジオ&ニュースを試したけど、ほとんど聞き取れないので退屈な上に、聞き逃した部分が分からないまま放置されてしまってこりゃあかん、と。
その点、ESLでは聞き取りにくい部分はあとで分かりやすく説明し直してくれるので「あー、あそこはこう言ってたのか」と勉強になります。

現実

まぁ実際のところ、ちょっと聞いてたぐらいで上達するはずもなく、ESLを聞いてるときは「お、もしかして聞き取れるようになってきた!?」と錯覚するんですが、いざ本番になると「やっぱ何言ってるか分からねー(汗」というのを繰り替えしています。*1
というわけで、効果の程はまだよく分からないけど、なにもやらないよりはマシということで。

*1:おすすめになってない

Craigs Memo: Webサイトの中にメモ

最近Craigslistを何度か使う機会があったのですが、実に良いシステムですね。オークションに比べてずっと手軽に使えるし (ユーザー登録すらいらない) 、ありとあらゆる物・仕事・人・情報がやりとりされています。中古品がバリバリ再利用される巨大なエコシステムが動いていることに感心させられました。

Craigslistで探し物をするとき、アイテムを検索しては候補を絞って選んでいくのですが、何度も検索してるうちに前に検索したものを忘れてしまいます。
「この商品、前も見た気がするけどなんで買うのやめたんだっけ?」とか「この出品者にはもうメールを送ったっけ?」とか「そもそもこれ読んだっけ?」となりがち。

そこで検索してはまめにエディタでメモをとっていたのですが、それも面倒くさくなったのでCraigslistの中に直接メモを書けるGreasemonkeyを書いてみました。

http://userscripts.org/scripts/show/15604
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/k/kambara/20071205/20071205182332.png
検索結果の一覧(の各アイテム)や、各アイテムページにメモを書けるようになります。

例えば次のようなことをメモっておくと便利。(○や△みたいな印でもよい)

  • 「良さげなので後でメールする」
  • 「サイズが合わないので却下」
  • 「交渉したが断られた。がっかり。」
  • 「12/10にメール。返事待ち。」
  • 商品の引き渡し場所と連絡先

本に書き込みをするように、サイト内や検索結果にちょっとした個人的メモや印を残しておけるようにすることで、後々見直すときや再検索時に便利になったりするんじゃないかと思っています。

[book]The Art of UNIX Programming

読了。ボリュームたっぷりだけど面白くて最後まで一気に読めた。

The Art of UNIX Programming

The Art of UNIX Programming

UNIXがなぜ生き残ってこれたのか (なぜ他のOSは死んでいったのか) というお話。
歴史的、思想的(禅)な話もあれば、開発ツールの選び方や良い設定ファイルの良い書き方まで、UNIXを少しでも触ったことのある人なら楽しめると思います。

移植性は、いつもUNIXの最大のメリットの1つだった

移植性の高さが多様性を生み、長生きにつながったということか。

すべてのOO言語には、過度な階層化という罠にプログラマを引きずり込む傾向がある。

レイヤが多すぎると透明化が失われる。難しくなりすぎて、全体を見通し、コードが実際に何をしているのかを頭の中で組み立てることができなくなってしまうのだ。

OO自重

直接操作インタフェースの暗黒面は、人間が何もかも操作しなければならないことだ。

GUI自重

私たちのすべての知識は知覚にその源を持つ。
-- Leonardo Da Vinci

Ubuntuにスイッチ

メインで使っているノートPCのWindowsが突然起動しなくなってしまったので、この際だからWindowsを捨ててUbuntuにスイッチしてみました。*1

最近はFlashを除くとUnix系のツールや環境*2+ブラウザが作業のほとんどを占めていたので特に大きな問題は無い、というよりむしろ快適。
Flashの方も今さらながらようやくFlexな環境に移れたので、今後はAS2的なFlashとはおさらばできそうです。*3

はまりがちなデバイス周り(無線LAN・電源・外部モニタ・プリンタなど)も割とすんなりクリアできて、その辺はさすがUbuntu

以下、Ubuntu導入メモ。色んな人の導入メモがとても役に立ったので自分もメモっておきます。

*1:この際だからMacに、というのも考えたけどなにしろ先立つものが、、、

*2:VMware上のLinux, Meadow, Cygwin, Terminalなど

*3:LinuxAIRが無いのでちょっと困っていたりしますがAIR1.0リリース後に出るという噂なのでそれに期待。

Read more

Googleカレンダーに乗り換え & Googleカレンダーをオフラインで使う

普段使うカレンダーをGoogleカレンダーに乗り換えました。

さらに、MozillaのSunbirdProvider for Google Calendarという拡張機能を入れることで、オフラインのカレンダーでもGoogleカレンダーと同期して使えるように。
→ 訂正:ローカルでも同期して使えるだけでオフラインでは使えませんでした。残念。
→ さらに追記:Calgooというアプリケーションを使うと同期&オフライン使用できました。

Googleカレンダーと同期させるには

まず、Googleカレンダーの「設定 > 同期したいカレンダー > カレンダーのアドレスのXML」からURLをコピーして、

  1. SunbirdのFileメニュー > Create New Clendar
  2. On the Networkを選択して次へ
  3. Google Calendarを選択
  4. URLをLocationに貼り付け

で、できます。

色つきページャ

lessやlvの代わりに、vimのページャマクロless.shを使うと、色つきの(vimシンタックスハイライトが使える)ページャになってソースを読んだりするのに便利。

alias less='/usr/share/vim/vimcurrent/macros/less.sh'

.zshrcに↑を追加してlessの代わりにした。

via ねっとでべろ: 2006年5月